講演申込・原稿提出
Submit
講演申込について
About Submission
ご講演の申込からご発表までの流れは以下になります。
- OpenConfシステムから、講演情報を入力し、ID, Pwを取得します。
- OpenConfシステムから、原稿フォーマット(概要)をダウンロードし、原稿(概要)を作成します。
- OpenConfシステムから、作成した原稿(概要)を提出(アップロード)します。
- 査読結果を待ちます(登録したE-mailアドレスへ「採択通知」の日までに連絡があります)。
- OpenConfシステムから、最終原稿フォーマットをダウンロードし、最終原稿を作成します。
- OpenConfシステムから、作成した最終原稿を提出(アップロード)します。
- 参加登録システムから、参加登録をします(講演者を含む全ての方の参加登録が必要です)。
- 「公知日」に、講演論文集が公開されます(参加登録者のみダウンロード可)。
- 「開催日」に、発表形式に基づき発表します。
※ 詳細は、ここから下の内容をご覧ください。
講演申込
Submit
講演申込の手順
講演の申込
以下、Openconfシステムの「サブミッションの作成」より講演情報を入力してください。申込後のID, Pwは忘れないようにお願いします。
原稿(概要)の作成
次に、OpenConfシステムのトップページにある「講演概要原稿(MS Word形式)」から原稿フォーマットをダウンロードして、原稿(概要)を作成します。
原稿(概要)のアップロード
最後に、OpenConfシステム内の「ファイルのアップロード」から概要ファイルをアップロードしてください。以上で、講演登録の手続きは完了です。採択通知があるまでお待ちください。
(講演申込受付中)
最終原稿提出
Submit cameraready
最終原稿提出の手順
ログイン
講演の申込の時と同様にOpenConfシステムを利用します。以下から、OpenConfシステムにログインしてください。
最終原稿のアップロード
システムより最終原稿のファイルをアップロードしてください。以上で、手続きは完了です。参加登録を忘れずに行ってください。
(準備中)
発表について
Presentation
- 講演申込時に以下の2つの発表形式を選択いただきます。
- オーラル形式:
口頭による発表になります。一般講演は、発表10分、質疑応答5分となります。 - フリースタイル形式:
従来のポスター形式やインタラクティブ形式での発表も含んだ自由な発表形式です。自前でモバイルプロジェクタやスクリーンを持ち込み、その場で小規模のオーラル形式でのご発表でも構いませんし、タブレット端末やノートパソコンの画面を皆さんに提示させながらのデモ発表でも構いません。発表者ご自身が創造する発表スタイルでお願いいたします。
1発表あたり120×180cmのポスターパネル1枚と、45×90cmの机(実際には45x180cmの半分の範囲)がお使いいただけます。デモ展示等でこのポスターブース以外に利用したい広さがある場合はプログラム確定時に希望調査をする予定です。 - 発表形式はセッションの構成等を加味しプログラム委員会が確定します。
- 現地でのオーラル形式発表者はフリースタイル形式の発表も追加できる予定です。オーラル形式の質疑応答では短い議論しかできないため、その続きをフリースタイルセッションでも発表および質疑いただくよう予定しています。オーラル発表の後のデモ展示も可能です。プログラム確定時にフリースタイル発表のオプションをお伺いします。なお、フリースタイルセッション会場および全体の発表件数の状況によってはご希望に添えない可能性があることもご承知おきください。
- ご都合により現地での発表が難しい方はiMec2024までのようにオンラインでご発表いただくことができる予定ですので講演申込時の備考欄にオンライン発表希望であることをご記入ください。